「マカロンコインパース」を自分で作ってみたいわぁ・・・という方の為に作業工程を載せますね。
私の作り方ですので、少し違っているかもしれませんがご了承ください。
包みボタン 3.5cmの作り方です。
画像上から型紙を作るコンパス。
2段目左から 包みボタン3.5cm、2個 外側に入れるキルト芯。
3段目 左から 外側の布用型紙 直径7㎝、内側の布用型紙 直径6㎝、内側の布の形を整える厚紙3.3cm
普通の家にコンパスってあるのかなぁ・・・。
このコンパスはmasaのです。かなり古い物らしい・・・。
滅多に使わないけどあると便利ですね。
引っ越しの度に文房具の引き出しに入れられて○○年!
コンパスが無かったら、鉛筆に糸を結んで円を描いてください。
ちなみに我が家には三角定規もあります。

布はそれぞれ2枚用意します。

ファスナーは私は12cmですが、先日手芸店に行ったら10㎝ので作っていました。
どちらでも大丈夫なようです。
ファスナーの色も布に合わせてピンクやブルーにしても可愛いです。
ストラップはお好きな形で。

ファスナーを中表にして両端を縫います。金具から2㎜くらいのところ。

ファスナーの端が引っかからないように三角に折ってかがっておきます。

表に返したところ。
ファスナーの両端をぐし縫いして縮めておきます。
ファスナーの金具と包みボタンの間隔が2~3㎜くらいが目安かな。

表側の布の端をぐし縫いして、キルト芯、包みボタンを入れてぐし縫いの糸を絞って仕上げる。
キルト芯はあまり厚いのを入れると縫いにくくなりま~す。
包みボタンはくぼんでいるほうを上。

こんな感じになりますよ。

表布の裏側。
内側の布も端をぐし縫いして3.3cmの厚紙を入れ縫い縮めます。
アイロンで形を整えてから、糸を少し緩めて厚紙を出します。
形を整えて糸を絞ってとめます。

表側。

ファスナーに表の布をまつり縫いでつけます。
(ファスナー金具と2~3㎜の所)
このとき柄のバランスもちょっと考えます。上下とかね。

内側の布をまつり縫いで付けたところ。
もう片方も内側の布をまつり縫いで付けて出来上がり!!

やはりあまり金具の近くに止めすぎるとファスナーの開閉がきつくなります。
目安は2~3㎜かしら。
表と裏と同じ布でも構わないと思います。
ポイント柄はどこを使うか決めてカットしますが、細かい柄ならそれも気にしなくていいので楽かもしれません。
「小花プリント」とか「水玉」も可愛かったですよ。
実際にコインを入れて使うと内側は汚れるかもしれないので濃い色にしたほうがいいかもしれませんが、それもお好みで。
「あーちゃん」、「かめ母さん」こんな説明で大丈夫かしら?