5月になりましたね。
今日は朝は7℃。最高気温は13℃。
寒気が入って雷雨もありました。夜は冷えそうです。
「霜注意報」が出ています。
5月になってもお天気が安定しませんね。
さて、1週間ほど「みんなの手仕事展」で大忙しのワタクシでした。
間には仕事もあったしね。

私の作品の陳列棚。
棚の2段を使わせてもらいました。
(同じような帯を使ったバッグを作っている作家さんのものも並んでいますが・・・)

PCでポップも作って!

着物地で作った洋服類の作品も多いです。

初日は売り場を担当することに

(作家さんが交代で売り場に立ちます)
私はもちろん着物で売り場に行きました。
黒っぽい紬にオレンジ色の名古屋帯。

半襟は紫系の古布。
帯締めは緑系。
帯揚げも緑系です。


ソラ、行って来るからお留守番お願いね。

初日は平日だったのに凄い人で忙しくてビックリしました。
私の作品もいくつもお嫁に行って

お客さんの中にはご自分でもいろいろなものを作っている方が多く、情報交換したりしながらの販売も楽しかったです。
(内心ドキドキでしたが・・・)
作家さん同士の交流もとっても刺激になりました。
若い作家さんから年配の方まで。
でも、何かを作っている方は考え方も若いですね。
男性のお客様も見えて「男性が使うような数寄屋袋も作って欲しい・・・」と要望があったり、実際にお茶をされている男性が購入下さったり・・・・とこれからの作品作りの参考になりました。
間の日は婚礼の仕事も入っていたので、売り場にはいかれなかったので、最終日にも行くことにしました。
やはり作り手と話しをしながら購入されるのを楽しみにされているお客様も多い…と聞いたのでちょっと疲れたけど頑張りました。
塩沢紬に幸せの青い鳥の名古屋帯。


私は大小の作品40点ほどを出品しました。
全部が売れるほど甘くはなかったけど、想像以上に買っていただきものすごくうれしかったです。
でも、反面「壊れたりしないかしら・・・」と不安・心配もあります。
値段を付けて売るからにはしっかりしたものを作らないといけない!!
改めて真面目にキチンと作ろう!!技術も向上させなければ・・・。
と思った4日間でした。
「戦い済んで日が暮れて」
帰宅してからのビールは美味しかったぁ

また秋にも計画があるし、ほかのイベントでも同じような企画があるので「出してみて!!」と声をかけていただいたり。
「思い出の帯で作ってほしい」とオーダーの話があったり(これは成約しないかもしれないけど)
素人作家はまたまたミシンに向かう日が増えそうです。